寒い冬!
空気が乾燥すると、私たちのお肌にも様々な現象が起こります
女の子としてお肌の美を守るために最も気になるのが「保湿」ではないでしょうか?
この季節を私は、かわいい❤︎・高クオリティ・香り良しの
ディズニープリンセスデザイン”ウルモア”のチカラで乗り切ります!!
ディズニープリンセスデザイン”ウルモア”
我が家の冬の入浴には、ディズニープリンセスデザイン”ウルモア”を使っています。
在庫限りなのでまとめて購入!
水分を逃がさない保湿力に惚れ込み、乾燥するお肌を守っています。
ラプンツェル・クリーミーフローラル
シンデレラ・クリーミーミルク
アリエル・クリーミーローズの香り
どのプリンセスも上品な香り、きつすぎず程よい香りが浴室に漂っています。
香りだけでも癒されますが、乳白色(にごり)がカラダを芯から温めてくれる気がします。
湯船に浸かると、自分の肌に膜が張ったようなヌルッと感があります。
この感覚が肌の乾燥防止・水分蒸発防止へと繋がっているのでしょうね。
冬のお風呂では、このヌルッと感がないと保湿できている気がしません。
数量限定のディズニープリンセス・ウルモアは、3種類ありますが
これらには何か違いがあるのでしょうか? あるとしたら何?
また、ヌルッと感はどのような成分から起こる現象なのでしょうか?
乾燥肌について知る
一口に入浴剤といっても、その種類は数限りなくあり
その入浴剤によって効能もいろいろですね。
季節に効果的なもの・自分の肌に合ったものを選んで使って行きたいと考えています。
冬場の大敵はみなさんと同じように「肌の乾燥」です。
もともと”アトピっこ”なので、普段から乾燥しがちな肌
冬場の乾燥では、かゆみが出てしまうことも多々ありまして、、、
気づくと、かきむしってしまいボロボロなお肌になっているというのが通常でした。
アトピー性質の肌はとにかく乾燥を防ぎたいものです。
なぜ、アトピー体質は乾燥しやすいの?
アトピー性皮膚炎の場合、肌の水分を保持するチカラやバリア機能の働きを持つ
セラミドという成分が健全な肌よりも少なくなっているのです。
そのセラミドの不足から乾燥しやすく、外部からの刺激や異物に弱い肌になります。
では、どんな保湿が必要なのか?
■肌の表面をしっかりと保護し、異物の侵入や水分の蒸発を防ぐ保湿
肌表面をコーティングすることで、水分の蒸発や異物の侵入を防ぎます
■肌の水分を保持する保湿
乾燥しやすいアトピー性皮膚炎の肌は、水分量が低下しているので十分に
補ってあげる必要がありますよね。
アース製薬・ウルモア
たくさん種類のある入浴剤で、ウルモアはスキンケア系の入浴剤です。
お肌のために、「コラーゲン」「吸着型ヒアルロン酸」「セラミド」
「ローヤルゼリー」「シアバター」の5つの保湿成分を配合!
うるおいベール成分「ポリクオタニウム-10」が、保湿成分を角質層から逃がしません。
とされていますが、どういうことなのでしょう?
成分表を見ると、このようになっています。
グリセリン
手作り化粧品には必ず使う保湿剤ですね
PEG-60水添ヒマシ油
水分と油を乳化するので、品質の安定は保たれています
乳液やクリームにはよく使われています
ポリソルベート20
沢山の水に少量の精油やオイルを混ぜてくれる乳化剤です
これも手作り化粧品によく使われます
ポリクオタニウム-10
天然由来の成分をから作られる皮膜形成剤やコンディショニング剤です
保湿と共に保護効果があるので肌荒れを抑えてくれます
ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム
ヒアルロン酸は保湿能力・増粘生がとても高い成分ですね。
ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウムはさらに
洗い流した後も吸着して潤いを持続させます。
シア脂
シアバターは、天然由来の植物性油脂で乾燥肌対策に強い効果を発揮します。
ローヤルゼリーエキス
深~い潤いを与える保湿成分です
加水分解コラーゲン
加水分解コラーゲンは浸透力が高く、肌への吸収力がとても良いです
グルコシルセラミド
アトピっこに不足するセラミド
肌の中でセラミドが分解されてできる成分のひとつで
セラミドを作りだす際に必要な成分です
α-グルカン
オリゴ糖エキスで、皮膚上の菌の生態系を健全な状態に維持し
外界の刺激により乱れた皮膚上の生態系バランスを回復する作用があります
フェノキシエタノール
玉露や緑茶などの天然成分としても存在する防腐剤
メチルパラベン
食品などにも使われてきた防腐剤
プロピルパラベン
防腐剤
パラベン類を入れないと化粧品などは水分が多く細菌やカビがすぐに繁殖します
なるほど~ですよね!!
素肌の「乾燥」に着目した保湿入浴液というのは
やはり5つの保湿成分が大きく効果を上げていることがわかります。
また、ポリクオタニウム-10が保湿成分を角質層から逃がさないため
水分を保持することができるんですね。
ポリソルベート20・フェノキシエタノール・メチルパラベン・プロピルパラベンあたり
気になる方もいらっしゃるかも知れませんが
肌に使用している化粧品等にも含まれているので、私は気になりませんが
気になる方は他の製品(入浴剤)を使われてくださいね!
ディズニープリンセスデザインの成分は?
画像の通り、保湿効果を上げるための主成分は何も変わりがないことがわかりますね。
プリンセスで色が違うのは、香料の違いによるものです。
どのプリンセス・ウルモアを使っても同じようにツルツル・スベスベ・もっちり肌効果です。
香料はお好みに合ったものをつかわれると良いですね!
また、個人的には乳白色という部分にも惹かれます。
夏場の入浴剤であれば、ミント系の薄いブルーやグリーンが好きなのですが
冬の寒い時期は、この乳白色そのもので温まりそうな気がするのです。
↑湯気ではっきりしませんが、このような色です。
入浴剤についての詳しい情報はこちらの記事にも参考にされてください。
冬の乾燥から肌を守り、心もカラダも元気で生き生きとした毎日を過ごしたいものです。
そのためにも、十分に納得した上で、かつかわいい❤︎をプラスできると良いですよね。
ロクシタン限定デザイン追記!バッグに入れたいかわいい♥ハンドクリーム11選!
TONYMOLY(トニーモリー)のコスメは実力派!!ポケモンがかわいい♥
噂のSTEAMCREAM(スチームクリーム)にディズニープリンセスミニセットが限定発売!
ディズニープリンセスがキュート♥な アイブロウペンシル・リキッド登場!!
最新情報をお届けします
Twitter でcutelove_netをフォローしよう!
Follow @cutelove_net